第6回カブトムシ相撲大会

2024年8月14日(水)

7月20日、大相撲の名古屋場所が盛り上がる中、小金井でも第6回目となる親子親睦カブトムシ相撲場所が開催されました。
村山ひできは今年も行司役として6年間の経験をいかして立ち合いを合わせました。
写真は紙製のカブトを持参してた方がいて、あまりに見事だったので記念撮影したものです。


この相撲大会は、「生ごみをミミズが栄養豊富な有機肥料に変え、新鮮野菜を収穫する地球環境にやさしい畑」がコンセプトである貸農園「みみコンECO畑」の企画。
畑の堆肥にするための落ち葉やオガクズなどで育ったカブトムシの幼虫を、野菜などを「みみコンECO畑」で栽培している親子に配って成虫にしてもらい、親子で生物飼育の体験学習と生命サイクルを観察してもらおう!という試みです。
酷暑の中でしたが、多くの皆さんが育てたマイ・カブトムシを持参して集まってくれました。

庁舎マネジメント特別委員会が保健センターを視察

2024年8月14日(水)

村山ひできが委員長を務める特別委員会の正式名称は「庁舎等建設及び公共施設マネジメント推進調査特別委員会」。
どうしても長年の課題である新庁舎建設が注目されがちですが、新庁舎移転後の跡地利用も含め、どのように今後の公共施設を配置し運用していくのか…といった重要テーマも所管する委員会です。

 

7月17日に健康センターを委員会メンバーと現地視察に行きました。
健康センターは、2023年3月に策定された「庁舎等複合施設建設に伴う跡地等活用 庁内方針」のなかで「公共施設として市が保有します。ただし、公共機能として活用してもなお、余剰がある場合については一部を民間事業者に貸し付ける」とされています。
議論するにあたり、あらためて建物の機能や敷地を確認する必要があると委員会で判断し、急遽、現地視察となりました。

小金井阿波おどり大会 第1回全体会議

2024年6月21日(金)

小金井の夏の風物詩!第46回目となる小金井阿波おどり大会が近づいてまいりました。
6月16日に大会関係者を集めた全体会議が開催され、村山ひできも小金井阿波おどり実行委員会の事務局として出席しました。

今年7月27日(土)と28日(日)の大会開催に向けて準備を急ピッチで進めていますが、今年は例年より少しだけ遅れ気味…。
実は、武蔵小金井駅北口の日本レンタカー前にあった大会ご協賛団体のお名前を掲示する「花場」が新築物件建設のためサラ地となってしまったため、今年から新しい場所に花場を設置することになりました。


確認しなければならないことが多く、正式に決まるまで時間がかかってしまいましたが新しい花場は旧花場のロータリーを挟んだ斜め向かいの駐車場フェンスとなります。


近日中に大会ポスターなど掲示予定ですので乞うご期待!
また、大会の概要はコチラからご参照ください。

市政レポート2024年6月10日号

2024年6月21日(金)

村山ひでき市政レポート(2024年6月10日号)が完成しました。

5月30日から開会した第2回定例会の注目ポイント!東京都施行の優先整備2路線に関する直営2次検証の問題点、6月4日の一般質問などをまとめたレポートとなっています。

こちらからPDFをダウンロード願います。

★市政レポート2024年6月10日号

 

一般質問…地域コミュニティの再構築を真剣に考えよう!

2024年6月10日(月)

6月4日、町会・自治会の加入率向上と活動支援のためにと題し一般質問を行いました。
小金井市の町会・自治会加入率は2023(令和5)年度で34.8%です。
災害時の対応の面から、いざというときに頼りになる町会・自治会の再構築という施策をとらえ直し、行政の責任において緊急かつ迅速に対応すべき課題であるとの危機意識を持つべきです。


そのために、町会・自治会連合会の地区ごとに活動を支援する職員を配置する地域担当職員制度、他市事例を参考にした町会・自治会加入促進マニュアルの作成、加入者が市内の飲食店や施設を安く利用できる優待サービスやさくらポイントの付与、町会・自治会運営の財源にできる新たな補助金の検討、東京都と市内教育機関(大学等)と連携した都営住宅自治会と学生のマッチング、町会・自治会が独自に街角に設置している情報掲示版への製作費や設置費補助、町内会電子回覧板『結ネット』の導入、マンション管理組合「みなし自治会」の創設、といったことを提案しました。

繰り返しますが、町会・自治会を拡充することは市民の命を守ることにつながる施策です。


詳細は下記のYouTube画面にてご視聴ください。

 

 

 

 

第2回定例会が開会…優先整備路線の市独自検証はどうなる?

2024年6月10日(月)

5月30日から第2回定例会が開会となりました。
すでに年度末となる第1回定例会で、1年間を通じて使う541億円を超える一般会計予算や改正条例は議決されていますので、第2回定例会は比較的、市長からの提出議案も少なくなる傾向があります。


今回の定例会も当初送付は6議案。
開会初日の本会議上程(説明・質疑・委員会付託)もスムーズに終了したのですが、議案以上に注目すべき案件が、白井市長が「東京都に中止要望書を提出するための前段階として、東京都施行の優先整備2路線は小金井市固有の課題があると東京都に整理して説明する根拠をつくるため」行うとした優先整備2路線に対する直営2次検証です。


村山ひできは第1回定例会で、「市長の補助職員が行う課題整理(=直営)などはお手盛りであり客観性の担保もない。『優先整備2路線は不要』との結論ありきの作業は恣意的であり、そもそも『検証』と呼べるものになるのか疑問。しかも、直営2次検証の課題の抽出、意向調査の概要、『総合的に判断する』のは誰でどこなのかといった重要な点も不明確であり、直営2次検証は行わないほうが無難であり、余計な混乱を引き起こすだけではないかと危惧している。」と主張していました。


ちなみに、市は第1回定例会で「直営2次検証の具体的な方法等は後日あらためて建設環境委員会等で報告する」と説明していましたが、5月20日の建設環境委員会では間に合わず、「まだ検討中であり次回の委員会で報告する」ということでした。
つまり、第1回定例会で不明確であった検証の進め方や作業内容が、6月11日の建設環境委員会で示される予定です。ご注目ください。
 

市政レポート2024年5月27日号

2024年6月10日(月)

村山ひでき市政レポート(2024年5月27日号)が完成しました。

庁舎等建設及び公共施設マネジメント推進調査特別委員会での進捗状況報告、庁舎等建設事業に関するこれまでの経過、総務企画委員会の日帰り視察などをまとめたレポートとなっています。

こちらからPDFをダウンロード願います。

★市政レポート2024年5月27日号