残時間の一般質問

2022年6月11日(土)

6月7日、日曜議会の続きとなる「デジタル技術の活用で地域経済の振興を進めよう~その2」と題し、一般質問を行いました。
今年になって2度目となる日曜議会は一般質問ということで、本来の持ち時間60分を分散させ、各議員が日頃から調査研究している市政の課題について15分の質疑を行っていました。

デジタル時代の地域経済支援として「さくらポイント」や「デジタル地域通貨」のあり方や買物困難者支援、地元商店との定期的な意見交換の設定などを要望しています。詳しくは https://t.co/LCB2RlL26Kでご覧ください。

 

第2回定例会が開会~日曜議会で一般質問15分

2022年6月 6日(月)

6月2日から23日までの会期予定で第2回定例会が開会しました。
初日には、住民税非課税世帯への10万円給付、ひとり親世帯や住民税均等割非課税世帯への児童1人あたり5万円支給、コロナ自宅療養者等買物支援事業、4回目ワクチン接種事業などが盛り込まれた一般会計補正予算(第2回)が賛成多数で可決されています。

また、6月5日には今年2回目となる日曜議会が開催され、村山ひできは「デジタル技術の活用で地域経済の振興を進めよう~その1」というテーマで質問しました。キャッシュレス決済サービスやポイント還元を行うために必要になる市内商店のデジタル化を市からも支援しようという趣旨で東京都の「商店街デジタル化推進事業補助金」に市が上乗せ補助をすることを提案しています。

詳しくは下記動画でご覧ください。

 

村山は約45分後の登場です。

そして、残時間45分間の続きの一般質問は7日(火)で行いますのでご注目ください。

献血推進協議会 総会

2022年5月24日(火)

5月21日、萌え木ホールにて第43回小金井市献血推進協議会が開催され、村山ひできは事務局長として司会進行を務めました。


書面やオンラインでない総会を開催できるのは、実は事務局として本当に助かるのです…。

翌日の22日をもって東京都のリバウンド警戒期間も終了するということもあるのでしょうか。各種団体の総会が、会場に実際に集まるリアル形式に戻ってきつつあります。


小金井市献血推進協議会は、この2年は書面による総会開催ならびに議決だったのですが、リアル開催に比べて郵送物などの手間が増えてしまう悪影響がありました。


ご高齢の会員も多く、なかなかオンライン形式によるコミュニケーションも難しく、今回のように感染防止に努めながらも短時間で開催できたことに感謝です。


また、8月7日に宮地楽器ホールにて献血活動を予定しておりますので、命を救うボランティアに是非ご協力ください。
 

庁舎等建設に関する協議会(第1回)を開催

2022年5月24日(火)

3月16日に西岡市長が議会に「これまでの庁舎等複合施設建設の設計及び建設時期を大胆に見直すことも含めて協議する場」を求めたことで、急転直下、設置されることになった「庁舎等建設に関する協議会」が5月10日に初めて正式に開催されました。


今回は、庁舎等建設について①設計、②建設時期、③建設コスト、④その他(検討を必要と考える事項)の4点について、事前に各会派が200字程度で現時点での考え方を表明しておき、当日は補足説明をしたうえで、主に議員間で質疑しあう形式を採りました(村山ひできが幹事長を務める会派みらいのこがねいの現時点での考え方は以下の表をご覧ください)。


初回ということもあり、論点を絞り切ることは難しかったのですが、各会派から要求された資料を次回5月26日の前には配布し、議論の叩き台にすることで少しでも効率的に進めていこうと考えています。

庁舎等建設4ポイントに対する会派みらいのこがねいの考え方(4月30日時点)

①設計

設計条件の決定過程を尊重してきた立場であり、基本的には現設計で了承している。建設敷地部分や施設配置など設計の根幹部分に影響を与える見直しは、基本設計はもとよりプロポーザル選考まで遡らなければならず、市民に説明ができないと考えているが、コストダウンや利便性の向上につながるような提案があれば検討したい。

②建設時期

清掃関連施設の撤去時期(令和7年度予定)を待って得られる建設コストの削減効果は、その間支払うことになる第二庁舎の賃借料(仮に3年間待つとした場合、その間の賃借料7億円強)に達しないこと、さらに建設資材価格の高騰が収まる見込みがないことを考慮すれば、建設時期の延伸は、むしろハードルは高くなる一方である。一日でも早く建設着工を目指すべきである。

③建設コスト

現設計で了承する立場である。仮にコストダウンの方策を考えるのであれば、本協議会では床面積削減の検討に絞るべきである。ただし、あくまでも設計の修正として収まる範囲であり、異なる形の建物をイメージしていない。床面積削減検討は、庁舎フロアに限らず、議会棟もすべき。さらに、建設単価が高いのは新福祉会館であることも認識すべきであり、新福祉会館について検討対象に含めるかどうか整理してほしい。

④その他

専門家が検討したCre-2が最善と考えていたが、それを変更したのは市と議会の政治的判断であった。仮に専門家を招致して参考にするならば、現設計についてではなく、建設資材価格の動向等に精通している方のほうが良い。また、最終的な建設コストは入札の結果得られるもの。そして、積算金額はその時期の建設資材価格から算出されるもので、実際の入札価格とは異なることを認識すべきである。

水防訓練でドローンに興味津々

2022年5月24日(火)

5月8日、コロナ禍により長らく開催できなかった小金井市水防訓練が久しぶりに緑小学校の校庭で実施されました。


3年振りのリアル開催となると科学技術も進んでいて、これまでなかった「ドローンによる監視警戒訓練」が新たに加わり会場を沸かせていました。

災害時においてドローンを活用した技術提供および支援活動を行う災害協定を小金井市と結んでいる㈱フライトによるドローン操作。上空から地上を撮影したモニター映像は想像以上に鮮明でビックリ!


台風・集中豪雨などの多発期に備え、小金井消防署、市消防団などの関係機関、地域の方々と連携した水防訓練ということで、市職員や消防署員のほか、市消防団や町会自治会等の各関係機関の皆様、市民の皆様等、約300名の方にご参加・ご協力をいただいての有意義な訓練となりました。
 

超党派で都市計画道路の見直しを東京都に要請

2022年4月26日(火)

4月22日、村山ひできを含む小金井市議会議員5会派7人が、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」(2016年3月策定)で、優先整備路線に選定された「小金井3・4・1号線」「小金井3・4・11号線外」の2路線の都市計画道路の見直しを東京都に申し入れるため都庁に伺いました。


小金井市議会は、今日までに都に対し、両路線の見直しを求める意見書など11本!を可決しており、昨年3月の市議会議員選挙後も、見直しを求める議員が過半数を占めています。

東京都からは建設局とあわせて都市整備局の職員も同席していただき、短時間ですが率直な意見交換もできました。


村山ひできからは、2020年5月27日に、西岡市長から小池都知事に発出した「優先整備路線に関する要望書」のなかで、「3・4・11号線につきましては、建設の是非も含め、市民の理解の進展が十分であるとは言えない状況であり、現時点では事業化に賛同いたしかねます。貴都におかれましては、引き続き丁寧な御対応と周知をお願いするとともに、私、小金井市長が了解できない状況下での事業化は進めないよう求めます。」「3・4・1号線につきましても、都市計画マスタープランの立場を尊重し、市長としてその見直しを求めます。」とあった点を東京都はどのように受け止めているのか?素直に読めば「賛同できず」「事業を進めないで」とお願いしているのだから配慮してほしいと主張しました。


深い議論に入るには時間も足りなかったのですが本当に貴重な機会でしたし、まずは時間をとって直接お話いただいたことに感謝したいと思います。
 

大荒れの第1回定例会やっと閉会

2022年4月20日(水)

本来は3月24日に閉会予定だった第1回定例会は会期延長し、3月28日に全ての市長提出議案を賛成多数で可決し閉会となりました。


3月3日の基本構想特別委員会でもまだ具体的な打開策を議会に示せなかった市長に対し、空転後の夕方になって議長および副議長、議会運営委員会委員長および副委員長、基本構想審査特別委員会委員長および副委員長、予算特別委員会委員長および副委員長、の8者が集まり、これ以上の混乱を避けるために議会日程を大幅に変更する案を作成し、かなりイレギュラーな苦労をしながらやっと迎えることができた会期末…。

具体的な方針を提示できず議会日程を混乱させた責任を明確にするため市長は自らの4月給料を10%減額する条例を提出し可決され、大荒れの第1回定例会は閉会となりました。

また、前例のない「(仮称)庁舎建設を協議する場」ですが、正式に発足する前に、何をどこまで決めるのか?会議の位置付けや進め方をどうするか?等を協議する会派代表者会議が第1回定例会中に既に3回開催されています。


会派代表者会議は非公開の会議体になっており、後で揉めないよう率直な意見交換は必要ですが、できる限り早く公開で協議する正式な会議体をスタートさせるべきと考えています。