第15回 落葉回収作戦

2017年11月30日(木)

11月25日の早朝、15年目となる落葉回収作戦が開催されました。

この活動は、小金井市の貴重な歴史的文化遺産である「小金井桜」の落葉を集めて近隣の農家で堆肥化してもらうという環境整備も兼ねたボランティアです。

今年も新小金井橋近くのさくら公園に400人近いボランティアが集まって賑やかに実施されました。

小金井桜のヤマザクラ並木を復活させ次代に継承することを目的に活動している「名勝 小金井桜の会」が主催となっており、村山ひできも会員の一人です。

今年の6月議会の村山ひできによる一般質問で明らかになったように、小金井市は未整備区間である「小金井橋~新小金井橋の区間」について、本年度の開始を目指し今後3年間で整備する計画を東京都と協議中です。

これからも小金井桜を復活させるべく広く行動していきますので、ご支援よろしくお願いいたします。

三宅村友好交流視察

2017年11月24日(金)

 今年の視察の掉尾を飾るのは小金井市と友好都市盟約を締結している東京都三宅村。

小金井市議会では任期中に一人一回は三宅村に行くことができるように配慮しており、今回は村山ひできを含めた7名の市議会議員が小金井三宅島友好協会や東京小金井ロータリークラブの皆様とともに小金井の桜を植樹する式典に参加しました。

 

11月17日の夜10時30分に竹芝桟橋をフェリーで出発。

 

6時間の船旅で三宅島へ。

 

宿で仮眠をとったあとに第18回三宅島産業祭の開会式に出席。

 

あいにくの雨でしたが午後から小金井と三宅村を結びつけるきっかけとなった侠客「小金井小次郎の井戸」などを見学。

 

翌19日は好天のなかで植樹式を行うことができました。

 

この5年間で1000本の桜を三宅島に植樹する計画があるそうで、その栄えある第1回目。

 

大きく無事に根付いてほしいと願いながら土をかけてきました。

 

大変な困難を乗り越えて、たくましく生きている三宅村の皆さん。

 

ウミガメが泳ぐ海原を見ながら、小金井市民と三宅村民が素敵な思い出をつくりつつ交流できる方策は何があるかを考えていました。

庁舎・福祉会館建設等特別委員会の視察報告

2017年11月 8日(水)

視察ラッシュの小金井市議会。今回は小金井市議会の重要課題である「庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員会」のメンバーとして、「新庁舎建設」や「ワンストップ窓口」、「福祉総合相談窓口」について調査してきました。

 

10月30日は兵庫県神戸市に「新庁舎建設」ならびに「転入・転出時におけるワンストップ窓口」を視察しました。

 

神戸市は9区からなる政令指定都市であり、兵庫区と北区における新庁舎建設の事例を視察。両庁舎とも建替え前に比べて床面積をサービス充実のために増加させていること、 「CASBEE」(建築環境総合性能評価システム)においてAランクを取得していることが印象的でした。

 

また、ワンストップ窓口を小金井でも導入する場合、手続き件数の多い転入・転出時の対応から試行するのは有効であり、東灘区では大規模なシステム導入や組織改編も行なわずに実施していました。

 

31日は愛知県稲沢市にて「福祉総合相談窓口」の事例を研究。

 

稲沢市では福祉課と高齢介護課の間に窓口を設置し、委託された社会福祉協議会の4名が自立支援、家計相談支援、学習支援などを行っていました。

 

庁舎内に窓口を置くことで直ちに対応できることが多く最大のメリットとのことで小金井でも考慮すべきでしょう。

 

同時に相談窓口を設置して終わりではなく、アウトリーチで生活困窮者を支援することが重要であると実感しました。

 

平成30年度予算編成に対する要望書を提出

2017年11月 7日(火)

10月25日(水)に村山ひできが所属する小金井市議会民進党は西岡真一郎市長へ「平成30度予算編成に対する要望書」を提出いたしました。

例年、秋になると市役所庁内では来年度の本予算を編成する作業が本格化します。

小金井市議会民進党も、日頃から市議会で主張してきた提案や意見を予算に反映してもらうために要望書にまとめました。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

【平成30年度予算編成に対する要望書(抜粋)】

 

まちづくり・交通

  • 庁舎及び(仮)新福祉会館建設について、平成33年度中の竣工の実現に最大限努力すること。

  • 武蔵小金井駅南口の交通広場に面する店舗前面へ有料自転車駐輪ラックの設置(店舗利用者の短時間の駐輪ニーズに配慮すべき)。

  • 武蔵小金井駅南口第2地区再開発については、公共性・公益性の観点から、再開発組合との協議と必要な支援を行うこと。

  • コミュニティーバス(CoCoバス)の運賃の見直しとICカードの利用、コミュニティータクシーの検討を行うこと。

 

ごみ・環境

  • 6月~9月の夏季に、ごみ収集が遅れ昼過ぎの取集になってしまっている地域があるのでごみ収集車を増発させること。

  • トラスト運動中である中町四丁目の谷口邸南側空き地を市が買収し、はけの森と一体的に管理すること。特に残った現在は駐車場(1457-1)となっている土地を市で買い取ること。

  • 優先整備路線となった都市計画道路「小金井3・4・1号線」と「小金井3・4・11号線」について、住民意思を尊重し東京都に対し見直しを求めていくこと。

 

子育て・子育ち支援

  • 武蔵小金井駅南口第2地区に保育送迎ステーションを新設すること。

  • 民間学童の導入について本格的に検討すること。

 

商業振興

  • 商工会への補助金を各商店会へ入金するよう変更すること。

  • 商工会(商店会)への加入促進策を実施する。具体的には、入会案内に市長の名前とメッセージを掲載するなどを検討すること。

  • 防災協定の対象になっていない商店会と防災協定を締結し「防災加盟店」のステッカーを各店舗に貼ってもらうこと。また年に1回は市と共同の防災訓練を行うこと。

 

菅直人(立憲民主党)が衆議院議員選挙に当選

2017年10月23日(月)

10月22日、第48回衆議院選挙が投開票され、東京都第18区選挙区(小金井市・武蔵野市・府中市)では菅直人さんが13回目の当選を果たしました。



今回の選挙は「草の根の市民運動」出身者である菅直人さんにとって「原点回帰」となる戦いとなり、野党の統一候補をつくるべく行動した「選挙で変えよう!こがねい市民連合」の多くの皆さんに支えられた12日間でした。


また、独自候補者の擁立を取り下げた共産党の英断もあり、政党・会派の壁を越えて13名もの超党派の市議会議員が菅直人さんを支援しました。


結果、府中市では3900票差で負けていましたが、武蔵野市で1946票差、小金井市で3000票差で上回り、わずか1046票差で逆転勝利となりました。


候補者名

所属

18区得票数

小金井得票数

菅直人

立憲民主党

96,713

24,126

土屋正忠

自民党

95,667

21,126

ときた敦

希望の党

45,081

 9,906


さらに、比例区において立憲民主党が自民党を押さえ、16854票を獲得し第一党と躍進しました。


全国的には自民、公明両党で定数の3分の2以上の議席を獲得したことで与党大勝となりましたが、小金井選挙区においては「安部政権NO!」と一矢報いた形となりました。


今後の菅直人さん、立憲民主党の活動を引き続きご注目ください。