今年2度目の総務企画委員会の行政視察

2024年6月10日(月)

総務企画委員として視察報告です。


今年1月31日から2月1日にかけて総務企画委員会は視察を行ったばかりですが、来年3月には市議会議員選挙も予定されており、任期中に視察の成果を反映させるべく今年2度目、しかも2日間とも日帰り視察となりました。
 

5月13日に消防団の先進的な取組について調査するため鹿沼市に伺いました。
消防団は地域住民の生命、身体、財産を守るために必要不可欠な地域防災の要です。鹿沼市では65歳以下、管轄内に居住し平日昼間に即時出動可能な者で構成され災害活動のみに従事する支援団員制度を設けており、平日昼間の体制強化として小金井市でも有効な制度だと感じました。また、非常に積極的な広報物品の作成やSNS活用、他機関と連携した広報戦略で団員の加入促進を行っていることが参考になりました。


翌日14日はデジタル地域通貨アクアコイン、らづポイント事業について木更津市を訪問し、現状を確認してきました。
デジタル地域通貨の創設を村山ひできは議会で何度も主張しています。アクアコインは市内約2400店舗の約36%となる864店舗、約35,000件のインストール数、21億円超の規模に育っている事業ですが、木更津市からの「まだ成功したとは思っていない。もっとBtoB取引額が高くならないと市域内の経済循環、地域経済の活性化にならない」との発言が印象的でした。また、市、地元金融機関、商工会議所のトップ同士による強固な三者連携に加え、民間IT企業が現在でも月1回は集まり情報交換していることも重要です。特に、木更津市を本拠地とする君津信用組合の存在抜きにしては考えられない事業だと認識できましたし、小金井市で導入する場合でも地元金融機関の協力なしには成り立たないと考えます。
 

総務企画委員会で所管事項質問

2024年4月26日(金)

第1回定例会が3月26日で閉会し、小金井市議会では第2回定例会前の閉会中委員会審査が開催されています。
村山ひできは庁舎建設及び公共施設マネジメント推進調査特別委員長を務める一方で、常任委員会のひとつ総務企画委員会の委員でもあります。
4月22日の総務企画委員会は、珍しく審査案件が少なかったため、村山ひできは所管事項質問という形式で、以下を発言し、要望しましたので報告いたします。


券売機や自販機を扱う市内中小店舗への支援策!新札発行に伴う更新費用を市が補助しよう


Q)今年7月3日に新札が発行される。券売機や自販機を扱っている中小店舗、事業所にとって、更新もしくは買い替えの経費が数十万円から100万円くらいになるとも言われており、経営を圧迫してしまう可能性がある。市内の店舗や中小事業所を支援すべきだ。葛飾区は1台につき30万円を上限に費用の半額を補助することを決めたという。小金井市でも検討しないか?


A)国や都による買い替え補助制度があるかを調査中。正式には通知がないので確認したい。葛飾区の事例は把握しているので研究課題とする。


今年の市民まつり中止と再構築について


Q)第1回定例会で、今年10月の市民まつり中止と再構築していく市の方針について意見、要望を述べてきた。市民まつり中止という結論を出す前に、まずは市民まつり実行委員会等を開催し、意見交換をすべきだった。早く関係市民、関係団体を招集し意向を確認すべきと主張したところ、遅ればせながら3月25日(月)夜に開催されたと聞くが①どのような意見がでたのか?中止方針は受け入れてもらえたのか?②桜まつり前に小金井公園管理事務所へ市が挨拶に行くように要望したが行ったのか?③これまでブース出展していた参加団体へ今年中止の周知はしたのか?一般市民への周知は特に行わないのか?④再構築に向けて今後はどのような会議体で協議し開催していく予定なのか?


A)第51回なかよし市民まつり実行委員会10部門を対象に案内し出席された8部門9人から休止の了承を得た。4月10日に公園管理事務所関係者と市長が会う機会があり挨拶をした。4月19日付けで休止のお知らせを出展団体に郵送したし、これから市HPにも掲載する。会議スケジュールは未定。
 

市政レポート2024年4月10日号

2024年4月10日(水)

村山ひでき市政レポート(2024年4月10日号)が完成しました。

第1回定例会の重要議案の採決結果、会派みらいのこがねい作成の決議、令和6年度一般会計予算への質疑などをまとめたレポートとなっています。

こちらからご高覧ください。こちらからPDFをダウンロード願います。

★市政レポート2024年4月10日号

 

名勝指定100周年イベント観桜会

2024年4月10日(水)

4月6日、名勝小金井桜100周年記念事業として、玉川上水を歩きながら見所を解説する観桜会が開催されました。当日は総勢30名を超える参加者で大盛況!
村山ひできも名勝小金井桜の会のメンバーとして解説員の声を届けるための拡声器を持って案内しました。
 

小金井桜は江戸時代に奈良県吉野と茨城県桜川の桜苗木が植えられたのが始まりですが、かつての姿を取り戻すべく復活事業が進んでいた12年前に、故郷(本家)である桜川岩瀬小学校6 年生が育てた「桜川桜」が寄贈さ、れ名勝小金井桜後継樹として植栽されていました。


今回の観桜会で、当時、岩瀬小学校6 年生だった育ての親の皆さんが、立派に育った桜川桜に会いに来てくれる仕掛けもあり、感動的なイベントとなりました。
かつて歌川広重の錦絵にも描かれた江戸時代の植生が戻り、緑に覆われ、見事に咲き誇り復活しつつある名勝小金井桜にご期待ください。
 

第1回定例会は少しだけ会期延長して閉会

2024年4月10日(水)

市立保育園2園を廃止する条例改正を専決処分で決めたのは違法で無効との判決確定を受け「市全体の保育の質の向上に向けた市立保育園の役割とあり方を検討したうえで条例改正が必要だ」と白井市長が考え提案した市立保育園のあり方検討委員会設置条例と関連補正予算は3月25日に賛成多数で可決されました。


また、令和6年度一般会計予算に対し、村山ひできは①市民まつり全面中止の判断、②優先整備2路線の検証、に疑義を呈しつつ賛成討論を行いました。
特に、都市計画道路問題については、会派みらいのこがねいから独自に決議「十分な説明責任を果たさない白井市長に優先整備2路線に対する直営2次検証を行わないことを求める決議」を提出。賛成5:反対17で否決されましたが、他会派が共同で提出した「優先整備2路線の検証について、白井市長の提案姿勢の反省と議会への説明を求める決議」は15:7で可決され、ほぼ同様の議会意思が示されました。


いずれにせよ、市立保育園のあり方検討委員会設置条例も令和6年度一般会計予算も15:7で可決されましたが、この賛否の各会派の内訳は昨年の一般会計予算の採決結果と全く同じ構図となりました。
第1回定例会の最終日は、市立中学校卒業式が午前中に開催されており、午後1時スタートとなったこともあって深夜0時過ぎの3月26日に閉会となりました。
 

※現在の小金井市議会は全23名(欠員1名)

※宮下誠議長は採決に加わらないため22名での採決

令和6年度一般会計予算

 各会派の採決態度

 

会派略称

所属議員名

 

賛成

15

 

自民党・信頼

五十嵐京子・河野麻美

吹春やすたか・遠藤百合子

みらいのこがねい

岸田正義・沖浦あつし

鈴木成夫・村山ひでき

公明党

小林正樹・渡辺ふき子

こがおも

水谷たかこ

参政党

斎藤康夫

生活者ネット

安田けいこ

緑・つながる

坂井えつ子

街の仲間

清水がく

反対

共産党

水上洋志・たゆ久貴

森戸よう子

子どもの権利

片山薫・古畑俊男

渡辺大三・高木章成